ここでは気化熱の意味と、それがどのようにして冷却効果をもたらすかを解説します。
1.気化熱って具体的には?
気化熱とは、端的に言うと「液体が気体へと変わる際に必要とされる熱」のことを指します。
「気化」とは液体が気体に変わる現象を表し、この過程での熱の移動は「蒸発熱」とも呼ばれます。
例えば、水を加熱すると沸騰し、これは水が熱を吸収し(奪い)、その結果、水分子が持つ熱エネルギーが増加し、気体に変わるために必要な気化熱が得られるという現象です。
液体が気体に変わる際には、特定の温度(例えば水の場合は100℃)に達する必要があります。この温度で、必要な熱が集まると、液体は気体(水の場合は蒸気)に変わります。
また、液体が気体に変化する際は、他の物質から熱を「奪う」わけではなく、他の物質から熱を吸収することで、気体に変わるために必要な熱が集まるため、その結果として液体は気体に変わるという点を理解しておくと良いでしょう。
2.水は沸点に達しなくても気体に変わる(蒸発)
水は100℃の沸点に達しなくても、気体(水蒸気)へと変わることがあります。
水が沸騰するのは100℃で起こる現象ですが、水が蒸発するのはそれより低い温度でも可能です。
たとえば、雨上がりの水たまりや洗ったばかりの食器の水滴が自然に乾くのは、これらの水が周囲から必要な熱(気化熱)を取り込むことにより、気体へと変化するからです。この過程で、水たまりや食器の水滴は徐々に蒸発してなくなります。
3.気化熱による冷却の原理
気化熱が冷却効果をもたらすのは、「液体が周囲の物質から必要な熱を吸収し、その熱を持ちながら気体に変わる際に、その熱を持って離れていくから」です。
ここでは、人の体が濡れたときに感じる冷却効果を例にして、気化熱による冷える仕組みを詳しく解説します。
・3.1 体が濡れた時、皮膚表面の水が体温を吸収する
・3.2 皮膚から熱を吸収した水が水蒸気へと変わり、その熱を持って体を離れることで体感温度が下がる
3.1 濡れた体から水への熱の移動
体が濡れるとは、皮膚表面に水(液体)が付着している状態を指します。このとき、もし水の温度が皮膚の温度よりも低い場合、皮膚から水へと熱が移動することになります。
この熱の移動が起こると、皮膚(温度が高い)から水(温度が低い)へ熱が移ると感じる冷たさがあります。逆に、水の温度が高く皮膚の温度が低い場合、皮膚は暖かさを感じます。
ただし、皮膚の温度よりも若干低い温度の水に触れている状態では、皮膚から水へと熱が奪われますが、接触している水がまだ皮膚の温度に近いため、急激に体温が下がることは少ないです。
3.2 水が皮膚からの熱で蒸発し、体温を下げる
皮膚表面から吸収した熱によって、水(液体)は水蒸気(気体)へと変わります。この変化の際、水蒸気は体から奪った熱を保持した状態で空気中に放出されます。
別の言い方をすると、水は皮膚表面から気化に必要な熱を取り込み、そのエネルギーを利用して水蒸気に変化し、その後、体から離れて空気中に散逸していきます。この過程で体の表面温度は下がり、冷たく感じるようになります。
この過程で皮膚から奪った熱を持った水蒸気が体から離れ、その結果、体温が失われていきます。これが体が冷える理由です。
たとえば、プールにいる間はあまり寒さを感じないですが、プールから出た瞬間に急に寒く感じるのは、この気化熱の効果によるものです。
これで「気化熱とその冷却効果」についての説明を終わります。
4.総括
ここまでの説明を総括すると以下の点が挙げられます:
・気化熱とは、「液体が気体へと変わる過程で必要とされる熱」です。
・気化熱による冷却は、「液体が接触している他の物質から気体に変わる際に必要な熱を吸収し、その熱を持って気体が物質から離れることで起こる」現象です。