吾輩は時計である。いや、時計を見ては心乱される生き物である。
もともとはスマホで時間が分かればいい人間だった。だがある日、雑誌の1ページがすべてを変えてしまった。
それは、ある高級時計の広告だった。
“所有するのではない、次の世代へ受け継ぐために身につける”──
どこかで聞いたことのあるそのフレーズに、何とも言えない鳥肌が立った。
パテックフィリップ。
名前は知っていた。高級時計の中の高級時計。
だが、“知っている”と“心が動く”のあいだには、深い溝がある。
この日を境に、吾輩は沼の入り口に立った。
ノーチラス、という響きに心が疼いた
パテックフィリップのラインナップを調べていくうちに、ひときわ目を引いたモデルがあった。
ノーチラス。
その造形は、奇をてらっていないのに独特だった。
ラウンドでもスクエアでもない、あの八角形。
筋の通ったデザイン。
だが無骨ではなく、どこか知性と気品がある。まるでスーツの似合う体育会系弁護士のような雰囲気を持っていた。
「これは…一度でいいから、手にしてみたい。」
そう思ったのが、迷宮……いや、“夢沼”の始まりだった。
新品はムリ。中古で探そうという地に足ついた判断(のはずだった)
パテックフィリップの新品は、正規店での入手すら困難。
しかもノーチラスともなれば、「抽選」「紹介制」「超常連限定」などのワードがネットを飛び交っていた。
つまり、一般庶民が正規店で買える可能性は、マンボウが川で泳ぐレベルで低い。
そこで思いついたのが、「中古」だった。
中古なら、まだ現実的かもしれない。
過去の型番を調べ、レビューを読み、画像を漁る。
気づけば、「ノーチラス 中古 値段ってどのくらい?」みたいな検索履歴がズラリと並んでいた。
いざ中古ショップへ──知識ゼロの冷やかし潜入レポート
意を決して、都内の某有名中古高級時計店へ足を踏み入れた。
スーツを着たのはその日のためだ。少しでも“買う気のある風”を装いたかった。
店員に話しかけられる前に、ショーケースに目をやった。
そこにあった。ノーチラス、5711/1A。
…価格は書いてなかった。代わりに小さく「Ask」とあった。
これはつまり、“おまえの覚悟を見せてみろ”ということだろう。
まさに静かなる圧力。ノーチラスは、見下してこそいないが、試されている気がした。
モデル違いの世界──同じノーチラス、でもまるで別物
店員がそっと説明してくれた。
「こちらは5711。こちらは5726。こっちは5980。見た目は似てますが、仕様がまったく違います。」
なるほど…うん、ちょっと待って。
その説明、脳が理解する前に耳が拒否反応を起こしてる。
秒針の位置が違う。日付の出方が違う。パワーリザーブがどうとか…。
わかったような顔をして聞きながら、内心では「もはやこれは時計というより“文化”だな」と静かに納得していた。
そして訪れる、“金額の壁”
ついに価格を聞いた。
詳細な数字は控えるが、普通に車が買える。
いや、下手したら車とバイクと冷蔵庫と洗濯機を同時に買える。
……吾輩の人生で、そんな買い物は一度もしたことがない。
「……ご検討くださいね」
店員の柔らかな笑顔にが、なぜか背中にじんわり効いた。
けれど、店を出る前に、ふと足が止まった。
ショーケースの奥で、ノーチラスがじっとこちらを見ていた。
試着、それは“時間と向き合う”儀式だった
中古ショップの店員さんが、そっと言った。
「ご試着、されますか?」
「いえ、今日はちょっと…」と断る予定だった。
でも、口が勝手にこう言った。
「お願いします。」
気づけば、吾輩の左手首にノーチラスが乗っていた。
冷たいステンレスの感触。だけど、重くはない。むしろ心地いい。
まるで「ここが私の居場所」と言わんばかりのフィット感だった。
秒針が静かに進む。
たったそれだけのことなのに、時間がいつもより丁寧に流れている気がした。
買っていないのに、もう“所有体験”が始まってしまった
試着時間はほんの2〜3分だったはず。
でも、頭の中では何十回も“買った後の自分”をシミュレーションしていた。
スーツに合わせた自分。
カフェでノーチラスの文字盤をチラ見する自分。
エレベーターの鏡でさりげなく確認する自分。
いずれも現実ではなく、想像でしかないのに、なぜか「もう似合ってる気がする」のが少し可笑しかった。
そして、検索スパイラルが始まった
帰宅後、すぐに検索が始まる。
-
「ノーチラス 中古 おすすめ」
-
「ノーチラス 5711って今どれくらい人気?」なんて、自分でも笑うようなワードを検索していた。
-
「ノーチラス なぜ高い」
-
「ノーチラスって、昔と比べてどれくらい高くなってんの?」みたいなワードを延々検索していた。
-
「腕時計 購入理由 正当化 方法」
気づけば、Chromeのタブが15個以上開いていた。
もちろん、買うつもりはなかった。
あの価格は、自分の今の生活において現実的じゃない。
それは理屈では理解していた。
……けれど、“欲しい”という気持ちは、理屈では止まらない。
ノーチラスが問いかけてきた「自分、どう生きたい?」
ノーチラスという時計には、不思議な“気配”がある。
それは「持つ者にふさわしいか」を、静かに問いかけてくる。
無言で、でも確実に、こう語りかけてくる。
「君は、この“時”を任せられる人間か?」
それは、ただの物欲を超えた体験だった。
“この時計を手に入れる人間”になるために、
もっと働くか。背筋を伸ばすか。生き方を変えるか。
そんなことを真剣に考えていた。
もはやノーチラスは、人生そのものを問う存在になっていた。
そして、買わなかった。でも──
結論から言えば、吾輩はノーチラスを買っていない。
財布は、今も静かに眠っている。
でも──心は確実に、あの瞬間から変わっている。
時計を持っていないのに、時計に人生を揺さぶられる。
そんなことがあるなんて、知らなかった。
ノーチラスは、“買うかどうか”の話ではないのだ。
“向き合うかどうか”の話なのだ。
そして、これからの話
たぶん、またショップに行くだろう。
そしてまた、ショーケースの前で立ち止まる。
心の中で、“今の自分”と“いつかの自分”を見比べる。
あの時計を身につける自分に、まだなれていない。
だけど、なりたいと思った。
ノーチラスは、そんなふうに“未来の自分”を想像させる時計だ。
まとめ:ノーチラスと“現実”を見つめ合って得たこと
-
✅ 価格を見て怯んだ自分
-
✅ それでも目をそらせなかったデザイン
-
✅ 試着で知った“時間を持つ”という感覚
-
✅ 検索履歴がすべて時計で埋まる現象
-
✅ 持たなくても、“向き合う”だけで人は変われると知った
最後に:ノーチラスは、買わずとも心に残る
世の中には「買った時計」と「買えなかった時計」がある。
でも、“自分を変えた時計”というカテゴリーも、確かに存在する。
パテックフィリップ ノーチラス。
それは、吾輩にとってただの高級時計ではなかった。
時間と向き合うきっかけであり、未来を考えるきっかけだった。
いつかあの時計を手にできる日が来たら──
きっと吾輩は、今よりもほんの少しマシな人間になっている。
そんな希望を、ノーチラスはくれた。